こちらで
こちらで、ダイエット中に起こりやすい
停滞期とリバウンドのメカニズムを見てきました。
これからは、
実際にダイエットをする上で、
大切な知識をお伝えしていきます。

ダイエットは
「どれくらいの期間するもの?」
確かに悩みますよね。
本当はずっと続くような生活習慣にするのがベストです。
とわかっていても、一応の区切りは必要でしょう。
ダイエットにも、ある程度の「目安期間」が必要
たとえば、
「走る」で見てみましょう。
学生時代にタイムスリップ!
次の2つのうち、どちらが
「やろうかな。」となりますか?
学校のグラウンドを
①先生が「OK!」と言うまで走り続ける
②30分とあらかじめ決めて走る

いかがでしょうか?
恐らく②を選ぶ方が多いのではないでしょうか?
なぜなら、具体的な数値が決まっていた方が
イメージできるからですよね。
自分がたどり着きたいゴールを!
たとえ①と②が、
「結果的に」同じ距離を走ったとしても全然疲労感が違うと思います。
考えてみれば、
マラソンも42.195kmと決まっているから走ることができます。
42.195km でゴール!と決まっているからこそ
10㎞まではこのタイムでいこう!のように計画も立てられますよね。
お気づきの通り
ダイエットも同じです!

ダイエットをマラソンに例えれば
42.195kmというゴールを決めましょう。
その基準をこれからお伝えします。
重要なことなので、繰り返しますね。
ダイエットでも、
とりあえずの期間を決めておきましょう!
ダイエット期間の、理想的な目安
ダイエット期間の目安を決める!
といっても、悩みますよね。
1年は長いのかな~など、絶対的な答えがあるわけではないからですよね。
ただダイエットの
理想的な期間は
「3ヶ月~6ヶ月」です。
どうして導き出したのかと言うと、
国が行っているメタボ改善事業に「特定保健指導」というものがあります。
特定保健指導とは、、、
BMIや腹囲が基準値を超え、かつ健康診断の特定の検査値に
アスタリスク(*)がついた方を対象にするメタボ改善プログラムのこと。
ちょうど、この設定期間が、
3ヶ月~6ヶ月です。
どうも、それ以上の期間だと間延びします。
要はしまりがなくなるんですよね。

この特定保健指導が
「3ヶ月~6ヶ月」の期間に設定されているので
ダイエット成功の確率が高い!
と推測できます。
また、1000人以上のダイエットをサポートさせていただいた
統計データからも、3ヶ月くらいの設定がいちばん成果が出る傾向にあります。
これ以上短すぎても成果が出にくいし、
長くても間延びして、ダイエットがストップします。
ダイエット期間のベストは「3ヶ月!」
2~3年前までは、
実は特定保健指導の設定期間の主流は6ヶ月でした。
このため、特定保健指導を運営しているどの会社も
判で押したように6ヶ月で行っていました。
厚生労働省がそうお達ししているので
仕方ないでしょうね、、、
でも、最近になって3ヶ月を推奨するようになりました。

時代も
時短料理!やスマホでクイック検索がメインになってきています。
何でも早く早く結果を求めるのは「どうかな?」とも思いますが、
長くだらだらダイエットしても、結果につながりにくいのですね。
結局、目安となるゴールを「スタート時に」決めないと
ダラダラしてしまいます。
きちんと、最初に目安となる期間を決めてみませんか?
まとめ
もちろん
人によって成果の出る時期は違うと思います。
でも、おすすめは3ヶ月。
まずは3ヶ月真剣にダイエットと向き合ってみませんか?
ダイエットの期間は
「3ヶ月」に設定しましょう!